2023.07.03
フューネラルビジネスフェア2023レポート
2023.6.20~21開催
フューネラルビジネスフェア2023
弊社ブースまでご訪問いただきまして
誠にありがとうございました
【6月19日 準備日】
会場では設営隊が奮闘中。既に壁紙は貼られており、ほぼ組み上がっていました。
ご苦労様です。
ヤマトスタッフも到着、徐々に準備にかかります。
大切な社名サインの位置を指示しています。社長と部長同じポーズで厳しくチェック。
【6月20日 開催1日目】
フューネラルビジネスフェア2023の開幕です!
コロナ期間中、少し寂しい時もありましたが、ご来場者様多数!
なんと初日は6,813名もの方がお見えになりました〜!ありがとうございます!
早速のご来場者にご挨拶!会話にも熱が入ります。
培われた経験、豊富な商品知識をベテラン勢がしっかりと丁寧にお伝えします。
邪魔になるので少し離れたところから、いい写真いただきました。
弊社メイン商品の一つである『hanataba』。棺内装もキラキラすごいんです。
窓の形は拝み棒や房がない、新しいオリジナル窓になっています。
「こちらの『さんくす』、いいでしょう〜?」と人懐こい声が聞こえてきそうです。
昨年ご披露後徐々に人気が出始め、一時品薄になった『惜別の贈り物さんくす』。
新たに8種類が加わり、かわいらしさと上品さでアピールします。(※発売は9月予定)
【6月21日 開催2日目】
早いものであっという間に最終日です。
3名のお客様に、堂々説得力抜群の営業勇姿。
他社様にもファンが多いという、自慢の代表でございます。
今年初参戦!やる気と体力を武器に、今までの経験を活かして頑張ります!。
早速交渉成立ですか? 疲れに負けず最終日も全力。
女性の方も今年は多くご訪問くださいました。女性がおられると写真も華やかになりますね。
左端のブース、こちら人気上昇中の『惜別の贈り物 さんくす』です。
京都の人形職人の手作りなので、一つひとつ温かみのある仕上がり。
故人様がお好きだった趣味嗜好品をお棺に入れてお見送りします。
今展示会初登場になります、棺掛『しだれ草花・雲上彩花・流水小花』、刺繍仏衣の『ねがい』です。
手前の傾斜台には高級な本格丹後ちりめん『みやこ絹』を展示。
右端のブースはガラリと印象が変わる洋風ブース。
“娘から母へ贈る感謝の花束”それがhanatabaのコンセプトです。
今年はブースも広くなり、ブルーの仏衣が新登場。
————–
開催中止となった2020年から、やっとコロナ期間前のご来場者数に戻りました。
目に見えて来場者の数が増えると、出展者もテンションが上がりますね。
どうか来年もよろしくお願いいたします。
Special thanks U.I 様
【来場者数】
⚫︎ 6月20日(火) 6,813名
⚫︎ 6月21日(水) 5,002名
総来場者数 11,815名
【次回開催】
第27回 フューネラルビジネスフェア2024
2024年 5月29日(水)・30日(木・友引)
パシフィコ横浜 C・Dホール
[お知らせ]一覧
- 2025.07.18夏季休業のお知らせ
- 2025.07.01京の夏を彩る絢爛豪華な祇園祭
- 2025.06.17フューネラルビジネスフェア2025レポート
- 2025.06.01巨岩を祀るパワースポット「岩屋神社」の水無月夏越の大祓式
- 2025.05.14フューネラルビジネスフェア2025 弊社ブースナンバー
- 2025.05.01今年も京都三大祭り「葵祭」の時期がやってきました
- 2025.04.12ゴールデンウィーク期間中の営業日のご案内
- 2025.04.01足腰の健康を守るイノシシ神社「護王神社」
- 2025.03.01平岡八幡宮の花の天井
- 2025.02.01改心した鬼も豆をまく!聖護院門跡の節分会
- 2025.01.012025年 新年のご挨拶
- 2024.12.03年末年始休業と営業日のお知らせ
- 2024.12.01西と東で500年続く年末の伝統行事「煤払い」
- 2024.11.01日本庭園の最高傑作と名高い「桂離宮」
- 2024.10.011000年の歴史ある秋祭り「粟田祭」
- 2024.09.01陰陽師安倍晴明公をお祀りする神社「晴明神社」
- 2024.08.01お盆前に精霊をお迎えし、送り火で送り出す六波羅蜜寺の萬燈会
- 2024.07.17夏季休業のお知らせ
- 2024.07.01『氣』が生ずるエネルギーの根源「貴船神社」の七夕
- 2024.06.13フューネラルビジネスフェア2024レポート
- 2024.06.01京都最古の禅寺「建仁寺」
- 2024.05.01実はお宝満載!「相国寺」春の特別拝観
- 2024.04.01世界遺産「仁和寺」を彩る遅咲きの御室桜
- 2024.03.01平安時代にタイムスリップ!市比賣神社の「ひいな祭り」
- 2024.02.02フューネラルビジネスフェア2024にヤマトの出展が決定しました
- 2024.02.01疫病退散!盧山寺の「追儺式鬼法楽」
- 2024.01.012024年 新年のご挨拶
- 2023.12.05年末年始休業期間のお知らせ
- 2023.12.01大石内蔵介と義士ゆかり「山科義士まつり」
- 2023.11.01京都屈指の絶景。散り紅葉が美しい「毘沙門堂門跡」
- 2023.10.01御香宮神社「神幸祭」
- 2023.09.01京都屈指のパワースポット「車折神社」の菊の節句
- 2023.08.01幻想的な火の神事「花背の松上げ」
- 2023.07.24夏季休業のお知らせ
- 2023.07.03フューネラルビジネスフェア2023レポート
- 2023.07.01抜群のパワースポット「木嶋坐天照御魂神社」
- 2023.06.01織田信長公最期の地「本能寺」
- 2023.05.01無病息災の縁起物「宇治新茶・八十八夜茶摘み」
- 2023.04.21フューネラルビジネスフェア2023にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2023.04.01平安京の趣を感じさせる優美な藤棚と世界遺産「平等院」
- 2023.03.01小野小町ゆかりの寺院と梅の園
- 2023.02.01菅原道真公が愛した梅が咲き誇る「北野天満宮」
- 2023.01.01新年のご挨拶