2025.01.01
2025年 新年のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申しあげます。
旧年中は格別のご厚誼を預かり、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
新年を迎え、皆様良いお正月をお過ごしの事と思います。
以前とは違い年末年始で旅行や帰省する方もずいぶんと増えましたね。
2025年1回目の記事は、昔から 「方除けの神」 として有名で、
全国から建物の工事や引越、営業、通勤・通学、
そして旅行に伴う方除の祈願に多くの方がお参りされる「城南宮」についてご紹介したいと思います。
城南宮は平安遷都の際(西暦794年)に都と国土の安泰を願い、
京都の南に創建されたのがはじまりとされています。
城(平安京)南にあることから「城南神」とも呼ばれています。
古くは平安時代後期、城南宮は院政の拠点となり大いに栄えました。
白河上皇や鳥羽上皇によって城南宮の近くに城南離宮が増築され、華やかな神事や歌会などが行われ、
平安の貴族文化の中心地になったと言われています。
昨年の大河ドラマになった紫式部執筆「源氏物語」の舞台でもあり、
当時盛んに行われていた熊野詣での際には、度々上皇方の方除の精進所にあてられ、旅の安全が祈願されました。
しかし、そんな華やかな時代は長くは続きませんでした。
鎌倉時代に入り、力をつけてきた鎌倉幕府と後鳥羽上皇は対立することになります。
承久3年(1221年)とうとう後鳥羽上皇は挙兵に至ります。いわゆる「承久の乱」です。
その中心地となったのは城南宮でした。
後鳥羽上皇は、 流鏑馬(やぶさめ)をする という口実で兵を募り、城南宮に兵を集めます。
しかし後鳥羽上皇は幕府軍に敗北し、隠岐に島流しになってしまいます。
その後、鎌倉幕府の支配が続き城南宮は院御所として使われていました。
承久の乱以後城南宮での流鏑馬は禁じられましたが、
近年平成17年(2005年)800年ぶりに城南宮で流鏑馬が執り行われたそうです。
随分と長い間禁じられましたね。驚きです。
そんな城南宮では日本の伝統的な行事、「湯立神楽」が行われています。
毎年二十四節気で最も寒い頃とされる「大寒」1月20日に、
大釜で湯を沸かし、清めの塩や酒などを入れ、巫女さんが笹の葉の束を振って湯を四方に飛ばす行事です。
飛ばされた湯を浴びると邪気を祓い、無病息災、願望成就などのご利益があるとされています。
公式HPを確認しましたところ、今年も1月20日(月)15時頃から行われる予定です。
これから冬本番寒さも厳しくなりますが、
是非この機会にご利益をいただきに足を運んでみてはいかがでしょうか。
[お知らせ]一覧
- 2025.01.012025年 新年のご挨拶
- 2024.12.03年末年始休業と営業日のお知らせ
- 2024.12.01西と東で500年続く年末の伝統行事「煤払い」
- 2024.11.01日本庭園の最高傑作と名高い「桂離宮」
- 2024.10.011000年の歴史ある秋祭り「粟田祭」
- 2024.09.01陰陽師安倍晴明公をお祀りする神社「晴明神社」
- 2024.08.01お盆前に精霊をお迎えし、送り火で送り出す六波羅蜜寺の萬燈会
- 2024.07.17夏季休業のお知らせ
- 2024.07.01『氣』が生ずるエネルギーの根源「貴船神社」の七夕
- 2024.06.13フューネラルビジネスフェア2024レポート
- 2024.06.01京都最古の禅寺「建仁寺」
- 2024.05.01実はお宝満載!「相国寺」春の特別拝観
- 2024.04.01世界遺産「仁和寺」を彩る遅咲きの御室桜
- 2024.03.01平安時代にタイムスリップ!市比賣神社の「ひいな祭り」
- 2024.02.02フューネラルビジネスフェア2024にヤマトの出展が決定しました
- 2024.02.01疫病退散!盧山寺の「追儺式鬼法楽」
- 2024.01.012024年 新年のご挨拶
- 2023.12.05年末年始休業期間のお知らせ
- 2023.12.01大石内蔵介と義士ゆかり「山科義士まつり」
- 2023.11.01京都屈指の絶景。散り紅葉が美しい「毘沙門堂門跡」
- 2023.10.01御香宮神社「神幸祭」
- 2023.09.01京都屈指のパワースポット「車折神社」の菊の節句
- 2023.08.01幻想的な火の神事「花背の松上げ」
- 2023.07.24夏季休業のお知らせ
- 2023.07.03フューネラルビジネスフェア2023レポート
- 2023.07.01抜群のパワースポット「木嶋坐天照御魂神社」
- 2023.06.01織田信長公最期の地「本能寺」
- 2023.05.01無病息災の縁起物「宇治新茶・八十八夜茶摘み」
- 2023.04.21フューネラルビジネスフェア2023にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2023.04.01平安京の趣を感じさせる優美な藤棚と世界遺産「平等院」
- 2023.03.01小野小町ゆかりの寺院と梅の園
- 2023.02.01菅原道真公が愛した梅が咲き誇る「北野天満宮」
- 2023.01.01新年のご挨拶
- 2022.12.02年末年始休業期間のお知らせ
- 2022.12.01江戸時代から続く京の師走の風物詩
- 2022.11.01秋は紅葉の永観堂
- 2022.10.01今月は西院春日神社の春日祭です
- 2022.09.01真夜中の動く古典「石清水祭」
- 2022.08.10夏季休業のお知らせ
- 2022.08.01冥界への入口!京都の盆の始まりを伝える六道珍皇寺
- 2022.07.01京都の伝統的な夏の風物詩「鵜飼」
- 2022.06.22フューネラルビジネスフェア2022レポート
- 2022.06.01勝運・学問と馬の神社「藤森神社」
- 2022.05.19フューネラルビジネスフェア2022にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2022.05.01西陣の絢爛豪華な今宮祭で無病息災祈願
- 2022.04.24ゴールデンウィーク期間中の営業日のご案内
- 2022.04.01秀吉も愛した醍醐寺の桜
- 2022.03.01無病息災を願う行事、ひな祭り
- 2022.02.01ウイルスも鬼も祓う!京都の古社『松尾大社』の節分祭
- 2022.01.01新年のご挨拶
- 2021.12.01大晦日の除夜の鐘でお馴染み「知恩院」
- 2021.11.26年末年始休業期間のお知らせ
- 2021.11.01紅葉の名所で知られる京都五山の由緒あるお寺「東福寺」
- 2021.10.01世界遺産「東寺」
- 2021.09.01京都随一のパワースポット「鞍馬寺」
- 2021.08.01お盆に精霊を送る伝統行事「五山の送り火」
- 2021.07.23夏季休業のお知らせ
- 2021.07.05フューネラルビジネスフェア2021レポート
- 2021.07.01疫病退散!京都夏の風物詩 祇園祭
- 2021.06.011万株のアジサイが咲く宇治屈指の花の寺「三室戸寺」
- 2021.05.17フューネラルビジネスフェア2021にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2021.05.01京都の青もみじ
- 2021.04.014月の平安神宮
- 2021.03.013月3日は子供達の健康を願う、雛まつりです。
- 2021.02.01今年の節分は2月2日です
- 2021.01.01新年のご挨拶
- 2020.12.22年末年始休業期間のお知らせ
- 2020.12.02第6回エンディング産業展レポート
- 2020.12.0112月に入り、今年も残すところあとわずかとなりました
- 2020.11.02清水寺「清水の舞台」と紅葉のライトアップ
- 2020.10.01本日、10/1は中秋の名月、お月見の日です
- 2020.09.01京都を代表する観光スポット伏見稲荷大社のお話
- 2020.08.25第6回エンディング産業展にヤマトの出店が決定いたしました。
- 2020.08.04夏季休業のお知らせ
- 2020.08.01京都の夏の風物詩、鴨川の床
- 2020.07.01貴船の水まつり・七夕神事 7月7日
- 2020.06.25ウイルス対策グッズ特設ページができました!
- 2020.06.016月のニュース
- 2020.05.01当サイトのTOP 画像を更新しました
- 2020.04.16フューネラルビジネスフェア2020開催中止のお知らせ
- 2020.04.11フューネラルビジネスフェア2020 準備中
- 2020.03.28フューネラルビジネスフェア2020 にヤマト出展決定しました
- 2020.03.28当サイトのTOP 画像を更新しました。
- 2018.11.16関西エンディング産業展終了いたしました!
- 2018.08.29関西エンディング産業展2018/寺社設備産業展2018出展
- 2017.11.07ウェブサイトをリニューアルいたしました!
- 2017.10.18関西エンディング産業展2017/寺社設備産業展2017