2025.03.01
平岡八幡宮の花の天井
3月に入りました。
三寒四温の言葉通り、寒さと暖かさが入り混じるこの頃です。
ここ最近はぐっと暖かくなり、春の訪れを間近に感じるようになりました。
桜の便りが届くのを心待ちにしつつ、
今月はこの時期でも楽しめる花、椿の名所としても有名な「平岡八幡宮」についてご紹介したいと思います。
京都の西北、高雄山神護寺への道筋にある平岡八幡宮は
809年(大同4年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が
神護寺の鎮守社として自ら描いた僧形八幡神像をご神体に祀ったのが起源と言われています。
室町時代、火災により社殿が焼失し荒廃していましたが、足利義満により再興されたと伝えられています。
その後、1826年(文政9年)に仁孝天皇の命を受けて修復され、
現在の建物はほぼこの時に整備されたものと言われています。
見どころの一つとして有名なのが、本殿内陣の天井「花の天井」です。
天井の梁で出来た44のます目のひとつひとつに、江戸時代の画工「綾戸鐘次郎藤原之信」が描いた
極彩色の花絵44面が描かれています。
山桜・牡丹・水仙・菖蒲など華麗な花々の天井画は訪れる参拝客の目を楽しませてくれます。
通常は非公開ですが、毎年春と秋に特別公開され、宮司の方の解説とともに拝観することができます。
また、境内には「椿の小径」と呼ばれる庭があり、約200種300本もの椿が自生しています。
樹齢500年を超えると言われる「平岡八幡ヤブ椿」や
願い事をすれば、一夜で咲き誇り、願いが叶うと伝えられる樹齢200年のしだれ八重白玉椿があり、
見どころ満載です。
秋の終わり頃から3月いっぱいまでの長い間、椿の花は楽しめますが、
春のこの時期に一番の見ごろを迎えることから「椿を愛でる会」も開催されます。
今年も「花の天井 春の特別拝観」と「椿を愛でる会」どちらも開催予定のようです。
花の天井 春の特別拝観:2025年3月14日(金)~5月6日(火・振休)※有料
椿を愛でる会:3月14日(金)~4月6日(日)※無料
毎年、期間中にはちょうど桜も見ごろを迎えるそうです。
ぜひこの機会に、春を楽しみに行ってみてはいかがでしょうか。
[お知らせ]一覧
- 2025.06.01巨岩を祀るパワースポット「岩屋神社」の水無月夏越の大祓式
- 2025.05.14フューネラルビジネスフェア2025 弊社ブースナンバー
- 2025.05.01今年も京都三大祭り「葵祭」の時期がやってきました
- 2025.04.12ゴールデンウィーク期間中の営業日のご案内
- 2025.04.01足腰の健康を守るイノシシ神社「護王神社」
- 2025.03.01平岡八幡宮の花の天井
- 2025.02.01改心した鬼も豆をまく!聖護院門跡の節分会
- 2025.01.012025年 新年のご挨拶
- 2024.12.03年末年始休業と営業日のお知らせ
- 2024.12.01西と東で500年続く年末の伝統行事「煤払い」
- 2024.11.01日本庭園の最高傑作と名高い「桂離宮」
- 2024.10.011000年の歴史ある秋祭り「粟田祭」
- 2024.09.01陰陽師安倍晴明公をお祀りする神社「晴明神社」
- 2024.08.01お盆前に精霊をお迎えし、送り火で送り出す六波羅蜜寺の萬燈会
- 2024.07.17夏季休業のお知らせ
- 2024.07.01『氣』が生ずるエネルギーの根源「貴船神社」の七夕
- 2024.06.13フューネラルビジネスフェア2024レポート
- 2024.06.01京都最古の禅寺「建仁寺」
- 2024.05.01実はお宝満載!「相国寺」春の特別拝観
- 2024.04.01世界遺産「仁和寺」を彩る遅咲きの御室桜
- 2024.03.01平安時代にタイムスリップ!市比賣神社の「ひいな祭り」
- 2024.02.02フューネラルビジネスフェア2024にヤマトの出展が決定しました
- 2024.02.01疫病退散!盧山寺の「追儺式鬼法楽」
- 2024.01.012024年 新年のご挨拶
- 2023.12.05年末年始休業期間のお知らせ
- 2023.12.01大石内蔵介と義士ゆかり「山科義士まつり」
- 2023.11.01京都屈指の絶景。散り紅葉が美しい「毘沙門堂門跡」
- 2023.10.01御香宮神社「神幸祭」
- 2023.09.01京都屈指のパワースポット「車折神社」の菊の節句
- 2023.08.01幻想的な火の神事「花背の松上げ」
- 2023.07.24夏季休業のお知らせ
- 2023.07.03フューネラルビジネスフェア2023レポート
- 2023.07.01抜群のパワースポット「木嶋坐天照御魂神社」
- 2023.06.01織田信長公最期の地「本能寺」
- 2023.05.01無病息災の縁起物「宇治新茶・八十八夜茶摘み」
- 2023.04.21フューネラルビジネスフェア2023にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2023.04.01平安京の趣を感じさせる優美な藤棚と世界遺産「平等院」
- 2023.03.01小野小町ゆかりの寺院と梅の園
- 2023.02.01菅原道真公が愛した梅が咲き誇る「北野天満宮」
- 2023.01.01新年のご挨拶