2025.06.01
巨岩を祀るパワースポット「岩屋神社」の水無月夏越の大祓式
6月に入り、暑さを感じる日が増えました。
今年は九州南部が沖縄よりも早く梅雨入りし、沖縄が九州南部より遅いのは49年ぶりのことだとニュースになりました。
京都も祇園祭が近づくとともに湿気が訪れますので、例年通り6月中旬頃に梅雨入りしそうな今日この頃です。
本日は梅雨のジメジメを吹き飛ばすような、
水無月夏越の大祓式、茅の輪くぐりを開催している神社、岩屋神社をご紹介したいと思います。
岩屋神社は京都市山科区大宅の地に鎮座する山科最古の神社です。
山科一之宮と呼ばれ、近隣に鎮座する山科神社とともに山科地域で最も古い神社として
地元では「岩屋明神」「岩屋さま」と呼ばれ親しまれています。
その起源はとても古く、なんと古墳時代の仁徳天皇31年(343年)頃と言われています。
社殿背後の山腹にあり、岩屋殿と称する「陰岩」と「陽岩」の両巨岩を磐座として祀ったことが起源とされ、
まだ参拝設備のなかった時代、石座信仰の名残をそのまま現在も大切に伝えています。
後の宇多天皇(889年~898年)の平安時代に「陽岩」に天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を、
「陰岩」には栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱をお祀りし、
また、岩前小社に大宅氏の祖神として、夫婦二柱の皇子・饒速日命(にぎはやひのみこ)をお祀りしました。
平安時代の後期、治承年間(1177年~1180年)に園城寺(三井寺)僧徒によって社殿が焼かれ、
旧記も失われましたが、弘長2年(1262年)に再建。
現存する古代木製高麗狛(木製の狛犬)は当時のものがそのまま残っているそうです。
なんといっても見どころは、奥の院と呼ばれる後背山に鎮座する陰陽の両巨岩。
古くからの石座信仰として、奈良地代以前に遡る古い自然信仰の形態そのものです。
参道の手前には陰岩、さらに登ると陽岩に到着します。鬱蒼とした山林のなかに聳える両巨岩からは、
得も言われぬ自然の偉大な力を感じる、まさに山科のパワースポットと呼ばれるのにふさわしい場所です。
この巨岩のパワーを感じに足を運ぶ人も多く、近年人気のパワースポットとして知る人ぞ知る地として知られています。
また、恋愛成就のパワースポットとしてもSNSで若い男女からも人気を集めており、
男性は陰岩から、女性は陽岩から参拝すれば、理想の恋人が見つかると言われているそうです。
そんな神秘的な岩屋神社ですが、
1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、
残り半年の息災を祈願する神事「夏越の大祓」が本殿前にて斎行されます。
直径約3mもの大きな茅の輪が平成御門に飾り付けられ、
参拝者は思い思いにくぐり、穢れや罪から心身を清め、無病息災や悪厄退散を祈願できます。
また、夕方17時ごろより夜の祭典として、
夕闇の中にかがり火を焚き、厳粛な雰囲気の中、古式に則った大祓式も執り行われます。
ぜひこの機会に、山科のパワースポットに足を運んでみてはいかがでしょうか。
[お知らせ]一覧
- 2025.06.01巨岩を祀るパワースポット「岩屋神社」の水無月夏越の大祓式
- 2025.05.14フューネラルビジネスフェア2025 弊社ブースナンバー
- 2025.05.01今年も京都三大祭り「葵祭」の時期がやってきました
- 2025.04.12ゴールデンウィーク期間中の営業日のご案内
- 2025.04.01足腰の健康を守るイノシシ神社「護王神社」
- 2025.03.01平岡八幡宮の花の天井
- 2025.02.01改心した鬼も豆をまく!聖護院門跡の節分会
- 2025.01.012025年 新年のご挨拶
- 2024.12.03年末年始休業と営業日のお知らせ
- 2024.12.01西と東で500年続く年末の伝統行事「煤払い」
- 2024.11.01日本庭園の最高傑作と名高い「桂離宮」
- 2024.10.011000年の歴史ある秋祭り「粟田祭」
- 2024.09.01陰陽師安倍晴明公をお祀りする神社「晴明神社」
- 2024.08.01お盆前に精霊をお迎えし、送り火で送り出す六波羅蜜寺の萬燈会
- 2024.07.17夏季休業のお知らせ
- 2024.07.01『氣』が生ずるエネルギーの根源「貴船神社」の七夕
- 2024.06.13フューネラルビジネスフェア2024レポート
- 2024.06.01京都最古の禅寺「建仁寺」
- 2024.05.01実はお宝満載!「相国寺」春の特別拝観
- 2024.04.01世界遺産「仁和寺」を彩る遅咲きの御室桜
- 2024.03.01平安時代にタイムスリップ!市比賣神社の「ひいな祭り」
- 2024.02.02フューネラルビジネスフェア2024にヤマトの出展が決定しました
- 2024.02.01疫病退散!盧山寺の「追儺式鬼法楽」
- 2024.01.012024年 新年のご挨拶
- 2023.12.05年末年始休業期間のお知らせ
- 2023.12.01大石内蔵介と義士ゆかり「山科義士まつり」
- 2023.11.01京都屈指の絶景。散り紅葉が美しい「毘沙門堂門跡」
- 2023.10.01御香宮神社「神幸祭」
- 2023.09.01京都屈指のパワースポット「車折神社」の菊の節句
- 2023.08.01幻想的な火の神事「花背の松上げ」
- 2023.07.24夏季休業のお知らせ
- 2023.07.03フューネラルビジネスフェア2023レポート
- 2023.07.01抜群のパワースポット「木嶋坐天照御魂神社」
- 2023.06.01織田信長公最期の地「本能寺」
- 2023.05.01無病息災の縁起物「宇治新茶・八十八夜茶摘み」
- 2023.04.21フューネラルビジネスフェア2023にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2023.04.01平安京の趣を感じさせる優美な藤棚と世界遺産「平等院」
- 2023.03.01小野小町ゆかりの寺院と梅の園
- 2023.02.01菅原道真公が愛した梅が咲き誇る「北野天満宮」
- 2023.01.01新年のご挨拶