2023.05.01
無病息災の縁起物「宇治新茶・八十八夜茶摘み」
風薫る5月がやってきました。
暖かい日も増え、新緑の美しい季節になりました。
皆様は「夏も近く八十八夜〜」という歌い出しでお馴染みの歌をご存知でしょうか。
これは実は茶摘みの歌で、歌にある「八十八夜(はちじゅうはちや)」とは
立春(2月4日頃)から数えて88日目の日のことを差します。
この88日目にあたる日に京都宇治では新茶摘みの行事が行われ、毎年大変賑わいを見せております。
本日はこの京都宇治の新茶摘みについて少しご紹介したいと思います。
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠
茶摘みの歌は日本の歌百選にも選ばれた唱歌だそうで、いつ頃から歌われているかは不明だそうです。
歌にある八十八夜とは、立春から88日目にあたる雑節で、
霜が降りるのはこのころまでとされ、稲や畑作物の種まきをはじめるなど、農作業の目安として大切な日でした。
葉の新芽が出るのも同じ時期のため、この日に毎年、宇治では「新茶八十八夜茶摘みの集い」が開催されています。
例年、コロナウィルスの蔓延につき、開催が不安定ではありましたが
今年は5月2日に開催予定となっております。
宇治茶の歴史を紐解くと
今から800年前の鎌倉時代初期、栄西禅師が宗に渡りお茶の喫茶習慣を学びました。
その後栄西よりお茶の種を譲り受けた明恵上人が、お茶の育成に適した土地柄であった宇治に、お茶の栽培方法を伝えたのでした。
宇治で発展した抹茶は各地に広まっていき、室町時代には足利三代将軍義満により、
優良な6つの茶園が定められました。
16世紀ごろには霜から茶樹を守るため、茶園に棚を作り葦簀(よしず)を敷いて藁をふく
「覆下園(おおいしたえん)」での栽培が始まりました。
かの豊臣秀吉は「覆下園」で栽培された、渋みが抑えられ甘み豊かな宇治の茶を大変好んで愛したと言われています。
それから100年後の明治初期、この「覆下園」で栽培された抹茶に使用する貴重な茶葉を使用し、
当時飲まれていた煎茶の製法を用い、新しいお茶が作り出されました。
後に「玉露」と名付けられたこのお茶は、独特の甘くまろやかな味と香りで現在でも高級なお茶として人気があります。
今月の2日に開かれる、「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」は地元の方からも
観光客の方からも大人気のイベントで、「今年も行かなくちゃ!」と毎年楽しみにされている方も少なくありません。
立春から88日目に摘んだ茶は上等で、飲むと長生きすると言われていることもあり、
毎年大変人気のため、今年は抽選で当選された方のみ参加できる定員制での開催となっているそうです。
残念ながら今年の茶摘みイベントに参加するのは難しいかもしれませんが、
宇治のお茶を楽しむことはできますので、お近くに行かれる際はぜひお茶を堪能してみてはいかがでしょうか。
また、ヤマトでは只今ウイルス対策グッズをご提案させて頂いております。
詳しくはこちらから↓
[お知らせ]一覧
- 2025.06.01巨岩を祀るパワースポット「岩屋神社」の水無月夏越の大祓式
- 2025.05.14フューネラルビジネスフェア2025 弊社ブースナンバー
- 2025.05.01今年も京都三大祭り「葵祭」の時期がやってきました
- 2025.04.12ゴールデンウィーク期間中の営業日のご案内
- 2025.04.01足腰の健康を守るイノシシ神社「護王神社」
- 2025.03.01平岡八幡宮の花の天井
- 2025.02.01改心した鬼も豆をまく!聖護院門跡の節分会
- 2025.01.012025年 新年のご挨拶
- 2024.12.03年末年始休業と営業日のお知らせ
- 2024.12.01西と東で500年続く年末の伝統行事「煤払い」
- 2024.11.01日本庭園の最高傑作と名高い「桂離宮」
- 2024.10.011000年の歴史ある秋祭り「粟田祭」
- 2024.09.01陰陽師安倍晴明公をお祀りする神社「晴明神社」
- 2024.08.01お盆前に精霊をお迎えし、送り火で送り出す六波羅蜜寺の萬燈会
- 2024.07.17夏季休業のお知らせ
- 2024.07.01『氣』が生ずるエネルギーの根源「貴船神社」の七夕
- 2024.06.13フューネラルビジネスフェア2024レポート
- 2024.06.01京都最古の禅寺「建仁寺」
- 2024.05.01実はお宝満載!「相国寺」春の特別拝観
- 2024.04.01世界遺産「仁和寺」を彩る遅咲きの御室桜
- 2024.03.01平安時代にタイムスリップ!市比賣神社の「ひいな祭り」
- 2024.02.02フューネラルビジネスフェア2024にヤマトの出展が決定しました
- 2024.02.01疫病退散!盧山寺の「追儺式鬼法楽」
- 2024.01.012024年 新年のご挨拶
- 2023.12.05年末年始休業期間のお知らせ
- 2023.12.01大石内蔵介と義士ゆかり「山科義士まつり」
- 2023.11.01京都屈指の絶景。散り紅葉が美しい「毘沙門堂門跡」
- 2023.10.01御香宮神社「神幸祭」
- 2023.09.01京都屈指のパワースポット「車折神社」の菊の節句
- 2023.08.01幻想的な火の神事「花背の松上げ」
- 2023.07.24夏季休業のお知らせ
- 2023.07.03フューネラルビジネスフェア2023レポート
- 2023.07.01抜群のパワースポット「木嶋坐天照御魂神社」
- 2023.06.01織田信長公最期の地「本能寺」
- 2023.05.01無病息災の縁起物「宇治新茶・八十八夜茶摘み」
- 2023.04.21フューネラルビジネスフェア2023にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2023.04.01平安京の趣を感じさせる優美な藤棚と世界遺産「平等院」
- 2023.03.01小野小町ゆかりの寺院と梅の園
- 2023.02.01菅原道真公が愛した梅が咲き誇る「北野天満宮」
- 2023.01.01新年のご挨拶