ヤマト公式LINEで商品お取引希望のお問い合わせはこちら

お知らせ

2024.04.01
世界遺産「仁和寺」を彩る遅咲きの御室桜

4月に入り、桜の便りが各地から届く今日この頃、今週はお花見にお出かけになるという方も多いのではないでしょうか。
今年は桜の開花が遅かったですが、京都でも各地で桜が咲き始め、観光客で賑わっています。
本日はそんな京都の世界遺産の1つとして有名なスポット「仁和寺(にんなじ)」をご紹介したいと思います。

仁和寺のシンボルとして親しまれている「御室桜」。(御室桜とは仁和寺に植えられているサトザクラ数種の総称です。)
遅咲きの桜として有名で、仁和寺は京都でも桜の名所として有名です。
1年の中でも最後のお花見の場所として仁和寺を選ぶ人も多いそうです。

仁和寺の歴史が始まったとされているのは平安時代。
888年に創建された真言宗御室派の総本山です。
天皇家や皇族出身者が住職を務めた門跡寺院として高い格式を誇る寺院で、
宇多天皇が父である光孝天皇の遺志を継ぎ創建されました。
当時の元号から仁和寺と名付けられ、昌泰2年(899)に出家した宇多法皇が仁和寺の住職となったことから、
日本初となる門跡寺院が誕生しました。
以降約1000年もの間、皇室出身者が代々住職を務めています。

こうして栄えた仁和寺ですが、応仁2年(1468年)、応仁の乱により境内のほとんどを焼失してしまいます。
江戸時代初期、徳川3代目将軍・家光の時代に再建されることになり、
正保3年(1646年)に完成、再建時の姿が現在にも残っています。
平成6年(1994年)には古都・京都の文化財としてユネスコの世界遺産に登録されました。

そんな仁和寺は桜の名所としても有名で、毎年春には枝垂れ桜、
ソメイヨシノなどたくさんの桜が境内を美しく彩ります。
中でも中門内の西側一帯に咲く「御室桜」は格別で国の名勝にも登録されているほどです。
この「御室桜」は数多くの和歌や書物にも記されており、江戸時代の京都の名所を巡る案内書「京城勝覧(けいじょうしょうらん)」
では、全国的に有名な桜の名所、吉野山の桜と比べて優るとも劣らないと絶賛しています。
江戸時代の三大俳人の一人である与謝蕪村も「ねぶたさの春は御室の花よりぞ(眠たい春は御室の桜から来るのだ)」と、
そのうららかさや御室桜への愛を詠っています。

皆様も是非、この春は花見の締め括りに仁和寺の桜を見に訪れてみてはいかがでしょうか。
※桜の開花状況については公式HPなどで確認いただけます。

[お知らせ]一覧