2020.08.01
京都の夏の風物詩、鴨川の床
長い梅雨がやっと明け、ついに夏がやって来ました。
まだまだコロナウィルスに注意が必要ではありますが、京都は少しづつ活気を取り戻しつつあります。
コロナウイルス感染拡大防止対策を十分に配慮しながら、京都の夏の風物詩「納涼床」が今年も始まっています。
※ヤマトでは只今ウイルス対策グッズをご提案させて頂いております。
詳しくはこちらから↓
今月はその中でも鴨川の床についてご紹介致します。
京都の街は山に囲まれた盆地で、風通りが悪く、夏は暑く冬は寒いところです。
そういった暑い京都だからこそ、京都の先人たちは涼を得るための様々な工夫を生活の中に生み出しました。
そのひとつが納涼床です。
その歴史はなんと江戸時代からと言われています。
江戸戦乱の後、鴨川の河原は見世物や物売りで賑わいます。
それにともない、富裕な商人が見物席を設けたり、茶店ができたりするようになり、
これが納涼床の始まりと言われています。
そして時を経て、鴨川の氾濫など安全性を考え、現在のように一定時期のみ床が作られるようになりました。
京都市街の東に流れる鴨川の北は二条大橋から南は五条大橋の約2㎞の間にたくさんの飲食店の床が並びます。
まだまだ注意が必要な時期ではありますが、
京の風物詩納涼床で、風流さ、優雅さを味わってみてはいかがでしょうか。
[お知らせ]一覧
- 2021.01.01新年のご挨拶
- 2020.12.22年末年始休業期間のお知らせ
- 2020.12.02第6回エンディング産業展レポート
- 2020.12.0112月に入り、今年も残すところあとわずかとなりました
- 2020.11.02清水寺「清水の舞台」と紅葉のライトアップ
- 2020.10.01本日、10/1は中秋の名月、お月見の日です
- 2020.09.01京都を代表する観光スポット伏見稲荷大社のお話
- 2020.08.25第6回エンディング産業展にヤマトの出店が決定いたしました。
- 2020.08.04夏季休業のお知らせ
- 2020.08.01京都の夏の風物詩、鴨川の床
- 2020.07.01貴船の水まつり・七夕神事 7月7日
- 2020.06.25ウイルス対策グッズ特設ページができました!
- 2020.06.016月のニュース
- 2020.05.01当サイトのTOP 画像を更新しました
- 2020.04.16フューネラルビジネスフェア2020開催中止のお知らせ
- 2020.04.11フューネラルビジネスフェア2020 準備中
- 2020.03.28フューネラルビジネスフェア2020 にヤマト出展決定しました
- 2020.03.28当サイトのTOP 画像を更新しました。
- 2018.11.16関西エンディング産業展終了いたしました!
- 2018.08.29関西エンディング産業展2018/寺社設備産業展2018出展
- 2017.11.07ウェブサイトをリニューアルいたしました!
- 2017.10.18関西エンディング産業展2017/寺社設備産業展2017