2023.02.01
菅原道真公が愛した梅が咲き誇る「北野天満宮」
2月に入りまだまだ寒さ厳しい今日この頃ですが、
暦の上で2月は立春の季節でもあり、
少しずつですが各地から梅の開花の便りが届く季節となりました。
京都では四季の中で春の桜と秋の紅葉に次いで人気が高いのが梅の花です。
早春を彩る梅の花は今も昔もその姿と香りで京都を訪れる人々を魅了しています。
梅が見頃を迎える2月〜3月は京都の観光業界は閑散期にあたり、普段よりもゆっくりと梅を楽しむことができるのではないでしょうか。
そこで本日は京都を代表する梅の名所「北野天満宮」と梅についてご紹介したいと思います。
北野天満宮は、全国に約12000社ある天満宮や天神社の総本山で、
地元では「天神さん」「北野さん」という呼び名で親しまれています。
北野天満宮が創建されたのは今から約1000年以上前の平安時代中期、947年と言われています。
当時、菅原道真公の乳母であった多治比文子(たじひのあやこ)や近江国(今の滋賀県)の比良宮で神官を務めていた
神良種(みわのよしたね)、北野朝日寺の僧侶らが北野の地に神殿を建て、
道真公の御神霊をお祀りしたのが始まりとされています。
その後、藤原氏により大規模な社殿が造営され、987年に一條天皇勅使により国家の平安が祈念されました。
この時、「北野天満大自在天神」の神号が与えられ、国家国民を守護する神として崇められるようになりました。
北野天満宮といえば学問の神様としても有名です。
その由来は江戸時代、全国各地に読み書きや算盤を教える寺子屋が普及し、その教室内に天神様が祀られたり、
道真公の姿を書いた御神影が掲げられたりするようになり、現在まで学問や芸能の神様として信仰を集めています。
そんな菅原道真公はどんな人物だったのでしょうか。
845年6月25日、学者の家に生まれた道真公は、幼少の頃から学業に励み、情緒豊な和歌を読み、
格調高い漢詩を創作するなど神童として注目を集めました。
やがて大きくなった道真公は政治家としても卓越した手腕を発揮し、
右大臣の要職に任命され、左大臣藤原時平と並んで国家の政務を統括されたそうです。
このように卓越した能力を持っていた道真公が学問の神様として崇められる由来となったのかもしれませんね。
また、天満宮や道真公の象徴として梅の家紋が使われているように
道真公が梅をこよなく愛したと言われ、境内にはたくさんの梅が植えられています。
お正月ごろから早咲きの雲龍梅などが開花しはじめ、京都でもいち早く梅シーズンへと入り
梅を楽しみにきた観光客などで賑わいます。
また、菅原道真公の命日である2月25日には、梅花祭が開催されます。
例年は神事に加えて野点大茶湯(のだておおちゃのゆ)が行われます。
この野点大茶湯は、京都の花街である上七軒の芸舞妓が点てたお茶をいただくことができるお茶会として、高い人気があります。
北野天満宮は梅苑に限らず境内一円で梅が開花します。
中でも梅苑とあわせて有料公開される御土居の梅林は見事です。
近年北野天満宮は、紅葉スポットとしても人気急上昇していますが、梅林も負けず劣らず美しく人気があります。
今年は1月28日から梅苑が開苑されています。
3月下旬まで開苑予定ですので、素敵な梅を見に行ってみてはいかがでしょうか。
また、ヤマトでは只今ウイルス対策グッズをご提案させて頂いております。
詳しくはこちらから↓
[お知らせ]一覧
- 2024.11.01日本庭園の最高傑作と名高い「桂離宮」
- 2024.10.011000年の歴史ある秋祭り「粟田祭」
- 2024.09.01陰陽師安倍晴明公をお祀りする神社「晴明神社」
- 2024.08.01お盆前に精霊をお迎えし、送り火で送り出す六波羅蜜寺の萬燈会
- 2024.07.17夏季休業のお知らせ
- 2024.07.01『氣』が生ずるエネルギーの根源「貴船神社」の七夕
- 2024.06.13フューネラルビジネスフェア2024レポート
- 2024.06.01京都最古の禅寺「建仁寺」
- 2024.05.01実はお宝満載!「相国寺」春の特別拝観
- 2024.04.01世界遺産「仁和寺」を彩る遅咲きの御室桜
- 2024.03.01平安時代にタイムスリップ!市比賣神社の「ひいな祭り」
- 2024.02.02フューネラルビジネスフェア2024にヤマトの出展が決定しました
- 2024.02.01疫病退散!盧山寺の「追儺式鬼法楽」
- 2024.01.012024年 新年のご挨拶
- 2023.12.05年末年始休業期間のお知らせ
- 2023.12.01大石内蔵介と義士ゆかり「山科義士まつり」
- 2023.11.01京都屈指の絶景。散り紅葉が美しい「毘沙門堂門跡」
- 2023.10.01御香宮神社「神幸祭」
- 2023.09.01京都屈指のパワースポット「車折神社」の菊の節句
- 2023.08.01幻想的な火の神事「花背の松上げ」
- 2023.07.24夏季休業のお知らせ
- 2023.07.03フューネラルビジネスフェア2023レポート
- 2023.07.01抜群のパワースポット「木嶋坐天照御魂神社」
- 2023.06.01織田信長公最期の地「本能寺」
- 2023.05.01無病息災の縁起物「宇治新茶・八十八夜茶摘み」
- 2023.04.21フューネラルビジネスフェア2023にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2023.04.01平安京の趣を感じさせる優美な藤棚と世界遺産「平等院」
- 2023.03.01小野小町ゆかりの寺院と梅の園
- 2023.02.01菅原道真公が愛した梅が咲き誇る「北野天満宮」
- 2023.01.01新年のご挨拶
- 2022.12.02年末年始休業期間のお知らせ
- 2022.12.01江戸時代から続く京の師走の風物詩
- 2022.11.01秋は紅葉の永観堂
- 2022.10.01今月は西院春日神社の春日祭です
- 2022.09.01真夜中の動く古典「石清水祭」
- 2022.08.10夏季休業のお知らせ
- 2022.08.01冥界への入口!京都の盆の始まりを伝える六道珍皇寺
- 2022.07.01京都の伝統的な夏の風物詩「鵜飼」
- 2022.06.22フューネラルビジネスフェア2022レポート
- 2022.06.01勝運・学問と馬の神社「藤森神社」
- 2022.05.19フューネラルビジネスフェア2022にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2022.05.01西陣の絢爛豪華な今宮祭で無病息災祈願
- 2022.04.24ゴールデンウィーク期間中の営業日のご案内
- 2022.04.01秀吉も愛した醍醐寺の桜
- 2022.03.01無病息災を願う行事、ひな祭り
- 2022.02.01ウイルスも鬼も祓う!京都の古社『松尾大社』の節分祭
- 2022.01.01新年のご挨拶
- 2021.12.01大晦日の除夜の鐘でお馴染み「知恩院」
- 2021.11.26年末年始休業期間のお知らせ
- 2021.11.01紅葉の名所で知られる京都五山の由緒あるお寺「東福寺」
- 2021.10.01世界遺産「東寺」
- 2021.09.01京都随一のパワースポット「鞍馬寺」
- 2021.08.01お盆に精霊を送る伝統行事「五山の送り火」
- 2021.07.23夏季休業のお知らせ
- 2021.07.05フューネラルビジネスフェア2021レポート
- 2021.07.01疫病退散!京都夏の風物詩 祇園祭
- 2021.06.011万株のアジサイが咲く宇治屈指の花の寺「三室戸寺」
- 2021.05.17フューネラルビジネスフェア2021にヤマトの出展が決定いたしました。
- 2021.05.01京都の青もみじ
- 2021.04.014月の平安神宮
- 2021.03.013月3日は子供達の健康を願う、雛まつりです。
- 2021.02.01今年の節分は2月2日です
- 2021.01.01新年のご挨拶
- 2020.12.22年末年始休業期間のお知らせ
- 2020.12.02第6回エンディング産業展レポート
- 2020.12.0112月に入り、今年も残すところあとわずかとなりました
- 2020.11.02清水寺「清水の舞台」と紅葉のライトアップ
- 2020.10.01本日、10/1は中秋の名月、お月見の日です
- 2020.09.01京都を代表する観光スポット伏見稲荷大社のお話
- 2020.08.25第6回エンディング産業展にヤマトの出店が決定いたしました。
- 2020.08.04夏季休業のお知らせ
- 2020.08.01京都の夏の風物詩、鴨川の床
- 2020.07.01貴船の水まつり・七夕神事 7月7日
- 2020.06.25ウイルス対策グッズ特設ページができました!
- 2020.06.016月のニュース
- 2020.05.01当サイトのTOP 画像を更新しました
- 2020.04.16フューネラルビジネスフェア2020開催中止のお知らせ
- 2020.04.11フューネラルビジネスフェア2020 準備中
- 2020.03.28フューネラルビジネスフェア2020 にヤマト出展決定しました
- 2020.03.28当サイトのTOP 画像を更新しました。
- 2018.11.16関西エンディング産業展終了いたしました!
- 2018.08.29関西エンディング産業展2018/寺社設備産業展2018出展
- 2017.11.07ウェブサイトをリニューアルいたしました!
- 2017.10.18関西エンディング産業展2017/寺社設備産業展2017